Yashica Flex はヤシカ(八洲光学工業株式会社)の躍進の切っ掛けとなったカメラ
原型はピジョンフレックス(1953年発売元 エンドー写真用品)と言われ、初期のA型はピジョンフレックスの銘板を「Yashikaflex」に付け替えただけと言われている
エンドー写真用品は所謂販社であり製造機能を持たない、ピジョンフレックスはヤシカを始めとして数社にOEM生産を依頼していたようだ
YashicaFlexにはA型、B型、C型、D型、S型、AS型が存在したがC型の製造期間は短い
一方、A型、D型はかなり時代を下っても改良を経て販売が続けられている
YashicaFlexの立ち位置であるが、当時のA型のパンフレットに「3等料金で1等車の乗心地を味わうのと同じ素晴らしさだと絶賛の話題のカメラ」とあり、一定のクオリティを低料金で実現することで市場を席巻したことが見て取れる
ところでYashicaの2眼レフの大きな分類(6x6版のみ)では下位にYashica Rookie、上位にYashica Matが存在していた
Yashca Rookieはスローを省略し、フィルム送りもセミ・オートマットではなく背蓋の赤窓から送り量を目視で確認するなど機能を省略した簡易版であり
Yashica Matはクランク巻上とセルフコッキング、Takeレンズは4枚玉を採用していた高級機、
Yashica Flexは価格や機能からみて実用性の高い使いやすさと性能を手に入れやすい価格で実現していたと思われる
実際にパンフレットに記載されていた当時の価格を確認してみると…
Yashica Rookieは販売当時 6,800円
Yashica Flex A型 は 9,500円
(A Ⅱ型で9,600円また型は不明だが8,800円の表記も見られる ※Ⅲ型まで確認できる)
Yashica Flex C型 は 11,500円
Yashica Matは 21,500円
とあります。
C型発売当初の冊子「ヤシカフレックス写真術」によれば価格の近いA型とC型の違いは以下の通り
レンズ
A型 ヤシマー 80mm F3.5(後にヤシコール 80mm F3.5に変更されている)
C型 ヤシコール 80mm F3.5
シャッター
A型 スロー(1/10秒以下)無し、シャッターレバー(後にセルフタイマーを装備している)
C型 スローあり(1/10秒、1/5秒、1/2秒、1秒)セルフタイマー付き、ボディシャッター
レンズアクセサリーの取り付け
A型 かぶせ式
C型 バヨネット
裏蓋の開閉
A型
C型 回転カム式
ASA感光度表示盤
A型
C型 フィルムの巻き上げノブ上に表示
※A型とC型の基本レイアウトは同じ
※A型のシャッターは A Ⅱ型で大幅に改善されており
シチズンMVX:スローおよびセルフタイマーありに変更されている
シャッター速度は B、1秒、1/2秒、1/5秒、1/10秒、1/25秒、1/50秒、1/100秒、1/200秒、1/400秒
C型と A Ⅱ型は併売されておりA Ⅱ型のほうが安価であるがC型のシャッター優位性は失われている
併売の事実は「ヤシカが贈る あなたの夢 No.2」で確認が出来る( 1956年12月15日発行 )
Yashica Flex シリーズにおけるC型の立ち位置は以下の資料から見て取れる
-----
Yashica Flex C型のパンフレットには次のようにその特徴が喧伝されていた
-----
◇C型の特徴◇
二眼レフカメラの性能を完璧にそなえた高級機、ヤシカC型は操作の上でも非常に使い易く設計されており、特に完全セミ・オートマットと1:12 Hi-Fiフォーカシングによるピント調節機構は、新聞社、雑誌社、そしてセミ・プロの方々にも広く愛用されその性能を高く評価されています
-----
ここで云われる「1:12 Hi-Fi フォーカシング」とはヤシカの冊子「yashica flex あなたの夢 No.3」の20頁、C型の項で次のように解説されている
-----
デリケートな部分にピントを合わすには高度の倍率をもつハイファイフォーカシングが要求されます。
ヤシカの焦点調節は繰り出しノッブ12の動きに対して、繰出されるのが僅かに1という微動倍率なので、細かい部分にもピントがあい、接写も連写も簡単です。
-----
Hi-Fi とはHigh Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語であり、オーディオの世界では「原音に高度に忠実な」という意味合いで高性能を謳う表現として用いられている
要するに、レンズの繰出量を大変に細やかに調整できるので高精度なピント合わせが可能と云っているのであろう、裏返しとしては速射性に劣ると云えようか
Yashica Flex C型をもう少し掘り下げて調べてみる
先に紹介したヤシカの冊子「yashica flex あなたの夢 No.3」の19頁に次のように紹介されている
-----
USカメラ12月号より
※原文はもちろん英語です
このすばらしいカメラは、高値な二眼レフの一つの条件と同じように優秀なレンズがついている上
値段がとても安いことが有利である。
ヤシカは、ある一つの事を証明した。
それは”誰でもが良い二眼レフカメラを買うことが出来る”ことの照明である。
ヤシカC型はもっと高い値段のカメラがそなえている機構と同じである。
-----
雑誌からの転載のようだが、純粋に記事として掲載されたのかタイアップ広告として掲載されたのかは残念ながら分からない
しかし、他の評判などを考え合わせると、ある程度作りの良いカメラを安価に供給することで市場を席巻したことは間違いがないである
しかし、冊子ではこの元記事の紙面をイメージとして掲載しているのだが、そこで見えるYashica Flexは Yashica-C型に見える(※ 銘板に ”YASHICA-C”と表記され 俗にYashica Flex C型とは別だとする記事を多く見かける)
しかしながら冊子の次の頁(20頁)では
「見たまま動いたままをパチリ!」と題して「C型 ¥11,500」と紹介されている画像はまさしくYashica Flex C型である
出典「YASHICA TWIN-LENS REFLEX CAMERAS」おそらく1964年発行UK版
更に1958年の資料にYasica-C型が紹介されており実施的には製造は1955年〜1958年であろうか
なお、僕が確認できた範囲で外見上Yashia Flex C型と Yachica-Cの違いは以下の通り
フォーカシングフードカバーに設置されているマークが異なる
Yashica Flex C型:楕円形で「Yashica」と明記
Yashica-C:丸型、三角形と小文字の”y”を模した図案(Yashimaflexと同じ)
銘板が異なる
Yashica Flex C型:Yashica Flex
Yashica-C:Yashica-C
シャッター表記
Yashica Flex C型:COPAL
Yashica-C:COPAL-MX
色々と調べていると性能や機能、価格もほぼ変わらず同一機種とは言えなくても
「Yashica-CはYashica Flex C型の輸出専用」バージョン位に考えていても間違いはなさそうに思える
ただし、Yashica-Cはフォーカシングスクリーンにフレネルレンズを奢っているらしい
※Yashicaflex CとYashica-Cが実質的に同一であるとすれば、
一部の資料ではYashica-A、B、C、Dに続きYashica-E型の表記を確認している
発売日 1955年 〜 1957年
C型
シャッター Copal (5枚羽)B 、1、 1/2、 1/5、 1/10、 1/25、 1/50、 1/100、 1/300
セルフタイマー内蔵
シンクロ X接点 ASA感度表示版
Viewレンズ トリローザー F3.5 80mm
焦点深度目盛透視ファインダー
1:12 Hi-Fiフォーカシング
Takeレンズ ヤシコール F3.5(F22) 80mm
繰出式焦点調節 バヨネット式
ダイキャストボデー セミ・オートマット
発売時価格 11,500円(ケース付き)
その他、小冊子「ヤシカフレックス写真術 168頁」、責任保証付き
※表記は八州光学工業株式会社 発行の資料に基づいています
※小冊子は時期により183頁 豪華「ヤシカ写真術」との表記も見られます
アクセサリー
専用フッド ヤシカレンズフッド(バヨネット 30)
発売時価格 480円(革ケース付き)
プロクサー1号、2号(バヨネット 30)
発売時価格 1,800円(革ケース付き)
黒白用各種フィルター(バヨネット 30)
発売時価格 390円(革ケース付き)
カラー用各種フィルター(バヨネット 30)
発売時価格 480円(革ケース付き)
UVフィルター(バヨネット 30)
発売時価格 450円(革ケース付き)
Yahiikor 80mm F3.5
株式会社 富岡光学機械製造所 のOEMと考えられる
おまけ1
レンズアクセサリーのバヨネットだがどうも共通規格のように思えたので手持ちのMinolta Autocord用のバヨネットフードを付けて…付きました!
このバヨネット 30(B30)とはどうもBay-1とも呼ばれる、かのローライコード、ローライフレックスに採用されている二眼レフで多く採用されている規格のようです
僕にとってはMinolta Autocordとフードを共有できるのは助かります
おまけ2
USカメラ
Tom Maloney氏が手がけた「U.S. CAMERA」の事ではないだろうか
だとすると1954、1956など西暦をサブタイトルにした書籍に行き着くのだが「12月号」とは何だろうか
おまけ3
当時のカラーフィルムの感度はASA10であり(100ではなく10です)シャッタースピードは1/300でも十分に高速であったろうと考えられます
モノクローム、例えばネオパンSでASA50、ネオパンSSでASA100、ネオパンSSSでASA200でした
おまけ4
A型 → A-Ⅱ型:A型はフィルム送りが赤窓によるがそれ以外はA Ⅱ型と同じ
A-Ⅱ型→ A−Ⅲ型: 精工舎製シャッターにより 1/500秒へ高速化、Flash 同調 (MX)
C型:A型と基本的には同じだが、シャッター速度表示が黒色、絞り表示が赤色で表示され初心者にもわかりやすくなっています
AS型 & S-Ⅱ型:A型と同じですが、露出計が内蔵されています。
S型: 最速1/300秒のコパルシャッター、シャッターコントロールレバー、内蔵セルフタイマー。 内蔵メーター付き
※出典「Yashicaflex DIRECTIONS USE FOR .... MODEL A & C」
おまけ5
Yashica-LM:Yashica-C型に露出系を組み込んだモデル $59.95
※出典「Here are the new YASHICA」
Yashica-Aが$29.95、Yashica-Cが$46.50と紹介されている
発行年は不明
おまけ6
YASHICA-D型:11,000円(革ケース別 1,000円)
YASHICA-AⅢ型:6,000円(革ケース別 800円)
YASHICA-AUTO:14,000円(革ケース別 1,000円)
※出典「YASHICA二眼レフの御案内」1960年と思われる